anehako’s diary

ノート代わりの下手な駄文を書き連ねています。書き替えも頻りで、

酔言 29

酔言 29

 父が死んだ直後のことです。遺体はまだ実家の床にありました。枕元の文机に置いた遺影が線香の煙にくすぶるとき、その魂のようなものが小さな子供の姿になって、きゃっきゃとはしゃぎながら、ほんのりとした薄明るさの中で、もちろんそれは私の心のうちの出来事だったのでしょうが、無邪気な姿となって遊んでいるのをすぐ近くに感じたことがありました。あー、もしこの世の中に霊というものがあるとしたら、安寧に死んだ直後に泉下へ帰すると、魂は子供のような形象に変わるのだと、その時、たしかに思ったのです。

 障子紙を通した庭先に揺れる燐光のように、近くに薄々感じる父が、私よりずっと歳が小さいんですよ。しかも姿は見えないが、それがなぜか幼な子だと私にははっきりと感じるんです。手を繋いで一緒に遊びたくなるのですね。皆、疲れて寝静まった通夜の深夜にですよ。そんなことは想像も考えたこともありませんでした。あたかもタイムマシンで私の存在しない過去に遡って、子供姿のほんとうの父をこっそり覗き見してしまったような気分でした。とても不思議な体験でした。もちろん同時に、父はこれでけして戻ることのない道を死者として歩き始めたのだとも感じました。尋常じゃない姿はこの世のものではありませんから。さようならを実感して、私は初めて死んだ父のために泣きました。

 子供というのは先祖の生まれ変わりのようなもので、子育ては先祖供養であると、そう思いながら実際にユニークな子育てを実践なさっている方がいらっしゃいます。私にはその本当のところの理由はわかりません。しかし、それが実に理にかなって自然なことと感じるのです。突飛な考えとは思えないのです。私には子供はいませんが、そうした考え方の中に、なるほどなと腑に落ちて、しかも納得させる大切なものがあるのですね、なぜでしょうか。

 おそらく生命の連続性、それはあらゆる生物界で繰り返されていることであり、すべてが平衡に散逸していくなかに、あえて逆向して自己組織化する働きには普遍性と、あるいはなにか特別の意味があるものかと思われます。人が理にかなっていると感じることには多方、なにかの理由があるわけですが、お聞きしたいものです。なぜならそうした深い直感に裏付けされた思想なり概念は実は非常に合理的であり、如何なる理屈に晒されても破綻をきたさないものと考えます。

 私は以前、子供とは私たちの所有欲の最たるものと感じ、あるいは私個人の社会からの責任逃れの為だったのか、私自身がこの世に何ものも残したくないことも相まって、そこは注意して、子供をあえてつくらなかったのですが、そのことについては今も後悔はしておりません。それに世の中、親子関係がうまくいくことは、実は少ないのではないかと思うのです。なぜ、私が望みもしないのにこの世に生まれ出て、あれこれと苦労しなきゃならないのか、そんな風に自分を思っている方も多いのではないかと感じるのです。

 しかし、血のつながりのなかった父が死んだときも、そうした不思議な体験があったことからしても、親子の関係とは、私のようなもでも、縁の最たるもの、特別なものと思わざるおえないのです。ではなにが特別だったのか、子供は親を選んで生まれてはこれませんから、特別な理由を子供に押しつけるのは酷というべきでしょうか。あるいは特別なものであるとしても、そこを強調することがその先に何につながっていくのでしょうか、そのあたりが私にはよくわからないこともあります。

 私の存在はもちろん産みの親がいるわけで、あるいはそのまた親がいて、その先は途絶えることなく幽暗の一点に繋がっていき、私が今こうしてある厳然の事実があるのです。しかし、そうしたいっさいの情報が私には皆無である場合、あるいはそんなことからは私自身を遮断しようと決意したとき、その血縁というものを特別視することは、私に何をもたらすのか、そして何を意味するのか、そのあたりが実は分からないということもあるんですね。

酔言 28

酔言 28

 人間関係とはたしかに難しい。しかし、他人と比べて私自身はそれほど人間関係に悩んだことがないと断言できる。おそらくそれは私が他人を羨んだり、攻撃することに縁のない人間であったせいなのか、他人に何かを求めることに非常にナイーブなのか、あるいは私に発現するあらゆることを他人ではなく私自身の反映として心に収める性情のせいか、いや結局、そもそも私自身が他人の感情に鈍感なせいなのか、もしかしたら自己完結的な世界を目指すことにうつつを抜かして、他人が侵入してくる私の中の領域をあえて少しずつ狭めてきたせいなのか、どちらにせよ、多くの他人と触れ合うほど、その他者に影響されたり、振り回されたりすることは少なくなったと思われる。

 なぜなら、今ではそんなことはいかに深刻な状況になろうとも、ただ、思い方の間違い、結局はこちらの意思の問題にすぎないと思うに至っている。その意思の問題とはあくまでこちらがコントロールできる、その意味でである。へりくだるか突っ張るか、受け入れるか断じるか、それは分からないが、しかし、人生の中で人との関係性こそが、その生きるも死ぬも、喜びも苦しさも、生活上の大きなウェイトを占めている事実を認めると、はたしてそう上手く行くのであろうか、そう断言できるだけ私は意思が強いのか、そんな気持ちもある。

 錯綜したように見える自分の身の振り方など、よほどの明確なイメージと目的、あるいは自信がないかぎり、そのときの流れやアドバイス、他人の促しを受け入れた方が、事はうまく運ぶ場合が多いのではないだろうか? なぜなら、人をあることに誘ない勧めるとき、誘なう方の頭の中には、この人ならそれがやれそうだ、なんとか行けそうだ、そうしたイメージがなければ声を掛けるわけがないのである。この過程は受けとる側の本人には見えないことである。そして、そのことは本人でも他人でも、イメージの宿る場所が違うだけで、大きな流れの中の事柄の動いて行く発動の種としては同じなのである。

 そうした第三者は、身内でも知人でも、同僚でも、初めて会った赤の他人でもいいことがある。重要なことはある可能性のイメージが、だれかの頭の中に形となって像を結ぶということである。それは理由のあることでもあり、理由がわからないこともあろう。しかし、陽のもとに置いたレンズが自然に光を集めて熱を生むように、その集光するレンズはどんな人のどんなものでもいい。形を宿すイメージの場所は本人でも他人でもいい。ただ、現時点で脈絡のないように見える他人のイメージをこちら側が受け入れるかどうかは、その人の柔軟性と素質に影響されるだろう。

 多くの感情、とくに負の感情は、もとをただせば、自己防衛本能から進化してきたものと言われているが、それが度を越すと、肉体が軋みその圧力に耐えられなくなるということだろう。もともと、肉体自体が負の感情とは相性が悪いのである。それはだれでも生きていれば本能で知っていることである。ただ、具体的にどの感情がどの臓器に一番影響を与えるのか、そこのところが分かりにくい。いわゆる臓器の感受性の度合い、おそらく、怒り、悲しみ、怖れ、憂い、心配・・と、それぞれの負の感情を受け入れる場所、影響されて共振する臓器が違うことはあまり知られていない。

ガードマン

ガードマン (13)

職場の連中を眺めたって、警備員をやりたくてこの世界に入ってきた奴は一人もいないにきまっている。興味津々、我が身のときめくものに誘われて、あるいは他人にそそのかされてここに流れてきたわけでもなく、皆、なんとなくその場しのぎにこの吹きだまりに立ち寄って、通りすがりのお茶を濁している風なのだ。心や片足はいつでも外を向いている、逃げだそうと思えば世間の堀は低く、そうした気やすさが警備業でもあり、一歩も二歩も自分を突き放して、へりくだったところにしかこの世界では息をつげない。しかし、気がつけばいつの間にか歳をとり、知らないうちに心も姿も萎えている。澱んだ水に我身を長く浸してしまえば、思いもかけず知ってしまったこの気やすさと、大概、同僚を見ていると、そんな筋書きが私には見えてくる。

 この私だって、最初あんなに嫌だった派手なモールのついた厳めしい警備服と、馬鹿でかいつばの上の赤い線が入った制帽が、今では学生服のようにしっくりと我が身に馴染んでしまっているのだ。しかもこの職場では、私が一番この警備服が似合っていると、有難くない評価まで頂戴している始末だ。どんなことにも慣れてしまう生き物、それが人間の究極の定義であれば、なるほど私を鏡に映せば、まさに間違いではないことがよくわかるというものだ。

酔言 27

酔言 27

 昨年暮れに亡くなった義母の墓は大阪にあり、久しぶりにこちらにやって来た。というのは、同居する前の義母は長く大阪で働いていたのだ。その当時、妻と毎年、義母の一人住まいに訪ねた記憶がある。まさかその後、紆余曲折を経て四半世紀もの間、東京の同じ屋根の下に一緒に生活するとは思ってもいなかった。その義母も亡くなってまもなく一年になろうとしている。まさに光陰矢の如し。しかしながら、妻が用意した遺影の中の顔がまだ生々しくて、しかもなんだか怖くなるべく見ないようにしている。箪笥の上からこちらを見ていつも微笑んでいるが、私の顔を見れば、生きていたときのように、また語りかけてくるにきまっている。

 ホテルが天王寺駅のすぐ前、墓参りまでには余裕の時間があったので、足を伸ばした道頓堀の、観光や買いもの客の人の多さにあらためて驚き、日が暮れてからホテル近くの、寒々とした大阪の夜の底に、熱帯魚のように妖しく発光している通天閣を見上げて、さらに飛田新地に通じるこのあたりの居酒屋で一杯やった。あたりまえだが周りには、カウンターに座る私の頭越しに、男も女も関係なく、地元の生の大阪弁が速射砲のように飛び交っている。テレビに出るような浪速の漫才師といえども、こういう巷の人たちの分身にすぎないのであろう。

 飲み屋のテーブルに労働者たちが安酒をすすり、遊郭の名残りが残っているこの辺りを歩くと、性が商品としてこんなにもあからさまに路上にさらけ出されている場所は、今の日本でもそうは残っていないのではないかと思われる。こうした性に関することは、みな善悪をこえて、隠微に人目のつかない奥窓のうちで、毒の含んだ暗い花をひっそりと咲かせているのが真実なのだ。

 通天閣から少し足を伸ばして、私の大好きなジャンジャン通りや傍に伸びる薄暗い裏通りを抜け、物見遊山に飛田新地の界隈を歩く私には、このあたりの薄暗い、じめじめと黴たような空気には不釣り合いな、しかし眩しいほどの明るい照明の中の、玄関口で女将と一緒に顔見せしている彼女たちの姿がまるで画一化された蝋人形のようにしか見えなかった。自分を商品として見ず知らずの男たちに身体を委ねる、その過酷さを乗り越える彼女たちの笑顔には、私の減衰した性欲を駆り立てるものなどどこにもなかった。

 生殖行為そのものは実に即物的であり、エロスとは本来関係のないものである。エロスの本体は間違いなく想像力にあるのである。幼い中学生の夏、農家の娘であった従姉妹の家に、両親とともに泊まりに行ったとき、お互い好きだった彼女の起きている二階の部屋へ、真夜中、示し合わせて私が息を殺し階段を忍び上がるとき、その暗がりに軋む音に決心が出ず、上がれば下がり、家の物音があれば階下の暗がりに息を潜め、家人の寝息やいびきに聞き耳を立て、古い柱時計の打つ金音にも震え上がり、ついにはほんのりと明るいような彼女の待つ階上の行止まりまで、私の足音が届くことはなかった。東の空が白み始めていた。その時の疲労困憊し、無限に遠く感じられた階段のきつい上がり傾斜と、黒々と闇が広がって踏み板の息をしているような奥ゆきこそが、実は、私にとってのエロスそのものであったのだ。

 それにしてもちょっと荒廃した、すさんだ空気がその辺りに漂い、たった一人で死んでいくことを日常のサイクルとして許容する街、助けられることさえその自らの脳裏から放逐させられてきた社会の底の人たち。それでいて人情のあるここ西成あたりの雰囲気、そこに自由を感じざるおえない私がいる。おそらく歯車を掛け違い、ちょっと人生に間違えれば、いや、人生に間違いなどあろうか、今、サラーリーマンにこうしてなっていることが決定的な人生の間違いであるような気もするのだが、西成はひょっとしたら努力なしにすんなりと入れる世界かもしれない。

 巷の生粋の大阪弁の渦に包まれて、こうして素性を隠すように身動きもせずに、ただコップの中の酒をすすり、今日のサービス品のおでんを口に運んでいると、部外者の私にはことばこそが人の感性や世界の捉えかたをつくっていることをひしひしと感じてくる。その掛け合い漫才のような日常会話の日本語としての意味がわかっても、けして私には肉体化することのできない秘密の符牒を、お互いが投げ合い楽しんでいるようにも感じる。

 郷に入っては郷に従え、しかし、その自立した世界があまりに独特であれば、どんな場合もこちらの自己防衛が働くのだろうか、のみ込まれそうになるのを必死にこらえて、この地が孕む総体としての大きなうねりに打ち勝てる武器が、はたして私のこの身体の深部にあるのだろうかと自省しながら、しかし、この肉体にはあり得ない言葉のリズムや抑揚、その時の彼らの表情や仕草のナチュラルさが、その話す内容よりも、酒呑みの私を圧倒させるのだった。

松沢日記 41

松沢日記 41

人さまのことではなく、配管の類いも「縁切り」という言葉を我々はよく使う。例えば使用不能になった配管は、撤去する工事の煩わしさを省くために、生きている部分はそのままに、鉄板などの閉止板を挟んでその先の要らない箇所を切り離してしまうのである。

 要は、流れてきた流体物をその先へ通してなるものかと、その工事業者の決意表明のような大げさな言葉を配管にも転用する。別れや縁切りはそうさせた人の心次第であり、そこまでに至るには複雑な経緯を経たものであろうが、一方、配管の縁切りは単に物理的な人の操作にすぎず、単純で明瞭なものだ。

 また人の世界の縁切りとは、人智の及ばない因果から見れば、小賢しい人間の思い上がりにすぎないのかもしれないが、物理的に、あるいは時間的に遠く隔たっていても、人の繋がりは消えるどころか深化を増していくことすらある。それは一方からであっても、亡き人と語らい続けることで生きていたときよりもお互い、その幽遠な関係性が深まっていくことさえあるのだという。私にはその経験がないが、真実であるのならばすばらしいことと信じているのである。幽明境を自由に行き交うことを実現するのは時間からの超越でもある。

 そもそも断つという行為を人の思うようになると考えること自体が尊大で間違いなのかもしれない。配管の縁切りもその物理的な遮蔽板の劣化によって、いとも簡単にその断絶が崩される。すべては変化して止まない真理は当然人の血の通わない鋼鉄にも、人間の心にも当てはまる。

 しかし何らかの目的達成の為に、人は日常の連続する小さな習慣断ちから、己の命を断絶してまでの、目的を成就させる方法を発見しているが、これはまるで自然界の不可逆のエントロピー増大を局所で急激に破るときに、自己組織化による秩序や生命が生まれてくるような、同じ質をもった例外にも思える。だからこそ、流転の只中の断つ’という行為は、逆行した世界に光る刃物のようでもあり、起爆力を秘めているのだろう。

 蒸気バルブの遮断した二次側配管の分厚いフランジ付近にピンフォールができ、そこから配管が冷えたことにより、普段の蒸気ではなく、溜まっていたドレンが糸くずのように、その穴から熱水となって吹き上がるのがはっきりと見えた。

 

酔言 26

酔言 26

まさに多摩のすそのは透きとおるような秋。このところの朝夕の冷え込みがきつい。さすがに昼と夜の寒暖差が都内とは違うように感じられる。ここ数日で高尾山近くにあるいちょうの並木が少しずつ黄ばみ始めた。それでも「いちょう祭り」の燃えるような樹木の黄金色を見るにはまだ一月ほどかかるそうだ。この甲州街道沿いのいちょう並木は、昭和2年大正天皇多摩陵造設の記念樹として、八王子市追分町から高尾駅までの約4kmにわたり甲州街道の両側に植樹されたものであるという。

 昔、信濃町日本青年館に勤めていた頃があった。近くには神宮外苑があり、そこのいちょう並木は見事だった。朝夕の通勤どきに、嫌でも目に入らざる負えなかった。それはあまりに見事で、圧倒するほどのその存在感を神宮外苑に振り撒いていたが、逆に完璧すぎて、私の目には嫌いな秋のステレオタイプの絵葉書のように映るほどだった。しかもこの辺りは観光客が多く、朝夕に辟易することもないではなかった。もっともそれは、いちょうには何の責任もないことではある。

 また相模原の米軍基地内に植っていたたくさんの銀杏も戦前からの大樹で、その美しさは目を見はり、恐ろしさを感じるほどであった。おそらく我々の住む世界ではない異空から、きらきらと輝く黄色の光が吹き流れてくる、まさに光の横溢だった。魂を抜かれ、眩暈の起きそうなそれはどこか狂気につながる黄色の粒が、真っ青な秋空の下に輝きながら、基地の地面からゆらゆらと天に燃え立つようであったが、広大なこの敷地に立ち入れない大多数の日本人には縁のないものでもあった。

 連想は冷え冷えとした秋の大気に触発される。冷気は私の細胞を内から目覚めさせ、深く眠っていた記憶の貯蔵の扉を開けるようだ。春先の暖かな風に吹かれたときも、私の細胞は萌えたつが、それでも秋の冷気にはかなわない。札幌出身ということが私の感覚の質を決定しているのだろう。街の遠近や奥ゆきが生き生きとして、自転車の風を切る音、朝のハンドルを握るざらざらとした手の感触、電車のホームに滑り込む騒音でさえも鋭く私の耳に聞こえてくる。街の立体感がいつもより深く感じる。

 感覚の裏付けのない思想は理屈に過ぎないという。そうすると、人それぞれな価値観も感覚の裏付けが必要なのだろうか? あるいは議論において理屈を伴わない価値観を単なる「評価」というが、その価値観を伴わない理屈はある人に言わせれば屁理屈というらしい。結局は屁理屈は一貫性を保てない。だからどんな抽象的な議論でも、その人の五感の感覚の担保、その感覚から出発することが重要になる。現実は幻のように移ろう。そしてその現実は脳が再生しているものであれば、私たちは何を信じていいのだろうか?英語でも言うではないか、「Seeing is believing、but feeling is the truth」。

 春と秋、日本とヨーロッパの違いはあるが、アムステルダムの季節の移り変わるときの、その街の繊細な光と影を思いだした。遠い昔の話ではある。しかし、刺激された感覚の記憶は時を隔てても色褪せることもなく、身体深くに印字されているそのクオリアが鮮やかによみがえってくる。しかも、そのクオリアはけして他人と一致することはできないものであろう。

松沢日記 40

 今年の夏の間、病院別棟の熱源機器が集中しているエネルギーセンター、その一番奥にある人気のないボイラー室は換気がしっかり効いているはずであったが、それでも室温はいつも45℃を軽く越えていただろうか。なにしろ蒸気をつくる貫流ボイラーには冷房は必要ない。まして部屋の外から取り入れる外気そのものが例年になく暑かったのだ。もっともボイラーは自動運転をしており、私たちは本館の防災センターでその燃焼を監視できる。だから、何か機械や設備に異常がない限り、ボイラー室にはあまり立ち入らないですむ。

 この小さなコンビニほどの殺風景な空間はボイラー本体はもちろん、蒸気やガス配管、給水や油送ポンプ、蒸気ヘッダーや復水タンク、軟水器、そして各種の制御盤でひしめいている。憩いの場所とはとても言えないが、それでも人の喧騒から逃れるのにはもってこいの場所であった。

 それにしても暑くて長い夏だった。春や秋がこの日本からなくなるのではないかと思えたほどだった。もっとも関係者以外はこの部屋には入られず、人目を避けて一人になるのにこれ以上ふさわしい場所はなかった。病棟で見かけるパイプ椅子に座って10分も目をつぶっていると、額や背中から汗が噴き出てくる。ボイラーの出す熱の塊りが時折、調子の悪いドライアーの風のように顔を撫でて行くのが分かる。それでも低く地を這うバーナーのリズミカルに燃焼する音や、とりとめもない群衆のざわめきにもどこか似ている排気ファンの音を独り座って聞いていると、心がしだいに落ち着いていく。私自身を取り戻していくのだ。

 そうした私自身を取り戻す感覚は確実に身体の深いところから湧き出てくるものであって、この閉鎖された特殊な空間が、私の中のなにものかと共鳴し合って感覚を鋭く覚醒させているものと思われる。その覚醒は別にボイラー室にいるときばかりではない。私自身を取り戻す? いったいこの感覚は何を意味しているのだろうか?

 風を切るような燃焼音、悲鳴のように大きな音を立てて回る給水ポンプの音、単時間で発停を繰り返す貫流ボイラーの押し込みファン、それらが目をつぶって聞くともなしに聞いていると、波打ち際で反復して打ち寄せる波のように柔らかく私を包み込んで、私の中から私自身が立ち現れてくるのだ。

 私自身? しかしなぜ、それをあらためて私自身と感じるのだろうか?人と話している時、仕事をしているとき、食事をしているとき、どの場面でもそれは私自身であるはずだ。しかし、こうしてボイラー室のたゆむことのない騒音がリズミカルに私を揺らし続ける中にいると、反復繰り返しのリズムが私の中の何ものかを覚醒させる。それが懲りに固まって閉ざされた私自身の空間を押し広げていくように感じる。感覚の底に忘れかけていた私自身のリズム、それはおそらくそこに微かな私の固有の時間が流れていることを確認することにつながるものと思われる。