anehako’s diary

ノート代わりの下手な駄文を書き連ねています。書き替えも頻りで、

酔言 34

酔言 34

誰もが等しくとは、すべからく年齢差という垣根にも当てはめるべきであって、この儒教世界に生まれ育った者にとっては、至るところその無意識の悪癖にむしばまれている、と思われる。職場やグループ内の、あるいは知人の歳下の経験のない者に対して、その意見の正当性も考慮せずに、ただ経験のないこと、その年齢だけを基準に批判や拒否をすることは、まさにこれこそ差別、ヘイトに当てはまるのではないか。

 相手の考えが至らないとこちらが思うところは、あくまでその違いを話し合って、お互い明確に炙り出し、すり合わせればいいのである。だから意見の正当性はその年齢や経験ではなく、その問題解決のための議論の妥当性や論理性、あるいは時宜性を基準にするべきなのである。しかし、実際には上下立場が逆転しても、これがまたむずかしい。話の内容とは別な、年齢差による社会的システムに議論や感情が束縛されるのである。

 よって、平等観念はこの極東の島にあっては、国籍、性別だけではなく年齢差にも当てはめるべきである。自分から抑制的な傾向や、異質なものとの閉塞をつくりだしやすいこの社会に暮らして、革命や社会変革などという大仰な理想よりも、私はいつもこの近々に触れる、日本という世間を深く広く下支えしている難所のようなものに突き当たり、息苦しく生きてきたと感じる。それは長いあいだの年少者としても、またひょっとしら現在の干からびそうな年長者としても。

 弱肉強食の無秩序には実は自由というものはなく、あるいは外部環境のあらゆる束縛を解き放ったところで、自己の真の限界に突き当るまでその外部との衝突がないかぎり、本当の自由を手に入れることはないだろうが、外部環境として、少なくとも無批判で暗黙の習慣としての、年齢差の垣根による自由な交流のさまたげは魅力ある社会とは思えない、という考えは私の中で一貫している。

 私がアムステルダムに住んでいた頃、運河に浮かぶ小舟に暮らしている初老の男性、いわゆる船上生活者に誘われて、そのヨットを訪ねたことがあった。彼とは職場の近くの運河沿いにある小さなパブで知り合った。しばらく狭い船室で話していたとき、急に彼が怒り出したのだ。私はなんのことかわからなかったし、今では話の内容も忘れてしまったが、理由を尋ねると、彼が言うには私が自分の意見を積極的に話さないからだという。さらに年若い者ほど、経験のない者ほど、歳上の者の前ではその考えや意見を努力して言わなければならない、というのだった。

 私はその怒りの理由に驚いた。そしてさらに彼が言うには、その意見の妥当性は抑制的に話す私ではなく、話し相手の彼自身が判断する範疇でもあると言うのだった。今から考えれば、英語が私の母国語じゃないハンディがあったのかもしれないが、それはここでは私の言いたい本質的な問題ではない。

 私の身体に染みついていた、経験のない年少の者こそ年長者の話しに耳を傾け口をつぐむべしという極東の慎み深い習慣は、その運河に浮かぶ小さな船室で、彼の地ではおそらく平均的な、一人の初老の男に真っ向から否定されたのである。これは、この漠としたヨーロッパの空間にそのまま、まさしく通じているものではないかと、その時、直感したのだった。

 それにしても既成概念を破るには、いつの時代も経験に毒されていない若者たちかもしれないではないか。年長者自身がやれなかったことを彼らに押しつけても説得性がないのである。しかし、その彼らに想像力が欠如していれば、遠慮なく叩くべきであろうか、他者や社会に対しての想像力の貧困を。我々は時代とともにすたれていく「長幼の序」の破壊を嘆くのではなく、若者を含めた私たち個人の想像力の硬直と疲弊こそが、この社会の不幸と不平等を招いていくのだと、あらためて認識すべきである。